立型マシニングセンタを
ご検討の方へお役立ち情報・用途やメリットをご紹介します
立形(縦型)マシニングセンタは、精密な金属加工を行うための高性能工作機械であり、現代の製造業においては欠かせない存在です。主に複雑な形状や精度が求められる部品等の加工に用いられ、航空機、自動車、精密機器など多岐にわたる分野で活躍しています。今回は、立形マシニングセンタの特徴やメリット、導入時に考慮すべきポイント等、様々な側面から立形マシニングセンタについてご紹介していきます。
1.立型(縦型)マシニングセンタとは
前回、「横型マシニングセンタとは?用途やメリットについて」でご紹介した通り、一般的に「マシニングセンタ」とは、ATC(自動工具交換装置)とCNC(コンピュータ数値制御)を搭載することにより、連続した加工を行える工作機械を指します。
主に機械部品の加工等に使われ、複雑な形状の部品を自動的に高精度で加工できる特長を持っています。
今回ご紹介する立型マシニングセンタとは、主軸(取り付けた刃物などの工具を回転運動させる装置)が垂直方向に配置されており、加工物を上から加工する構造となっているマシニングセンタとなります。
- ※ATC(自動工具交換装置)とは
- 加工プログラムに沿って機械が工具を自動交換する装置
- ※CNC(コンピュータ数値制御)とは
- 機械の移動方向や速度、加工量などを事前にプログラミングすることによって、高い精度で機械を制御する装置
立形マシニングセンタは、穴あけ、フライス加工、ねじ切りといった複数の加工工程を自動で行えるため、製造業では非常に重宝されています。また、その操作性の良さやメンテナンスのしやすさから、多くの製造業で導入されています。
2.立形(縦型)マシニングセンタはどのような用途に向いているか
- ー1. 高精度な加工が必要なとき
- 精度が重要な部品を製造する場合には立形マシニングセンタが適しています。例えば、航空機や精密機器、自動車のエンジン部品など、微細な寸法誤差が致命的になるような製品の製造に適しています。
- ー2. 複雑な形状の部品を加工する場合
- 複雑な三次元形状を持つ部品や複雑な加工を要する部品の製造には、立形マシニングセンタが必須です。特に、曲面や穴の位置が複雑な部品を作る際に、CNC(コンピュータ数値制御)の機能を活用して正確に加工を行います。
- ー3. 複数の加工を1台で行いたいとき
- 立形マシニングセンタは、1台で穴あけ、フライス加工、ねじ切り、さらには研削まで行える多機能性を備えているため、複数の加工を一つの機械でまとめて行いたい場合に非常に便利です。
3.立形(縦型)マシニングセンタのメリット
- ≪メリット1≫高精度・高品質な加工
- 立形マシニングセンタは、CNC(コンピュータ数値制御)により高精度な加工が可能です。プログラムによって自動的に切削を行い、人為的な誤差を最小限に抑えるため、高品質な製品を安定して生産できます。
- ≪メリット2≫ 設置スペースの少なさ
- 立形マシニングセンタは主軸(取り付けた刃物などの工具を回転運動させる装置)が垂直方向に配置されているため、横型マシニングセンタ(主軸が水平方向に配置されている)等よりも省スペースで加工ができ、設置面積を抑えて導入することが出来ます。
- ≪メリット3≫ 加工状況を直観的に把握しやすい
- 加工物を上から加工する特性上、設計図面と比較しやすく、加工内容が直観的に分かりやすいです。
- ≪メリット4≫コストの低さ
- 横型マシニングセンタよりもシンプルな構造となっており、比較的、低価格で取引される傾向があります。
4.立形(縦型)マシニングセンタのデメリット
- ≪デメリット1≫切りくず(切粉)がたまりやすい
-
加工物を上から加工する特性上、切りくずが加工物にたまりやすくなっています。
切りくずを巻き込んで加工をしてしまうと、加工不良を起こす場合があるため、圧縮空気の吹き付けや、切削油(クーラント)の洗い流しで随時、取り除く必要があります。 - ≪デメリット2≫無人運転等の自動化のしにくさ
- 自動化に適している横型マシニングセンタ(主軸が横に配置されていることにより切りくずがたまりにくい)に比べ、切りくずがたまりやすい立型マシニングセンタは自動パレット交換装置(APC)を導入しずらいため、自動化への適正は低くなっています。
5.立形(縦型)マシニングセンタの大きさ
立形マシニングセンタのサイズは、加工対象や用途に応じて様々です。
以下は一般的なサイズ例となります。
-
小型モデル
パレットサイズ
約700mm×約400mm以下
主に小型の機械部品、電子機器の部品、金型等に使用されます。 -
中型モデル
パレットサイズ
約800mm×約500mm
~約1,100mm×約700mm
主に自動車のエンジン部品、フレーム、中型機械部品等に使用されます。 -
大型モデル
パレットサイズ
約1,200mm×約800mm
~約2,000mm×約1,200mm以上
主に航空機の部品、大型自動車部品(シャーシ、ホイール)、大型金型等に使用されます。
6.立形(縦型)マシニングセンタの取り扱いメーカー
立型マシニングセンタは、世界中の多くの工作機械メーカーによって製造されています。主なメーカーとしては以下の企業があります。
- DMG森精機(DMG MORI)
- NVXシリーズなど、高精度で高機能なマシニングセンタが豊富です。特に、5軸機能や自動化技術に優れ、精密部品や複雑な形状の加工に強みを持っています。
- ヤマザキマザック(Yamazaki Mazak)
- 長年にわたって高精度、高効率なマシニングセンタを提供しており、「MAZATROL SmoothX」などの先進的な制御システムを搭載し、効率的で高精度な加工が可能です。
- オークマ(OKUMA)
- 高精度・高剛性で信頼性の高い機種が多く、主に中型〜大型までのラインナップが充実しています。
7.立形(縦型)マシニングセンタの主な品番
一部となりますが、具体的な品番例は以下の通りとなります。
DMG森精機(DMG MORI)
NVXシリーズ:高精度、高速、高剛性を兼ね備えた機種です。
例: NVX 5060,NVX 5080, NVX 5100, NVX 7000
CMX Vシリーズ:コストパフォーマンスの高い立型マシニングセンタで、幅広い産業分野に対応しています。
例: CMX 600V, CMX 800V, CMX 1100V
ヤマザキマザック(Yamazaki Mazak)
VCNシリーズ:切削性能を強化した高性能立形マシニングセンタです。
例:VCN-460, VCN-600, VCN-535C, VCN-700D
MTVシリーズ:強力切削から難削材加工まで高い生産性を発揮します。
例:MTV-515/40, MTV-655/80, MTV-815/120
オークマ(OKUMA)
MBシリーズ:高剛性と高精度を誇る、金型や重切削に適したモデル。
例:MB-46, MB-56, MB-66
GENOSシリーズ:コストパフォーマンスに優れたモデルで、小型部品の精密加工を得意とします。
例:GENOS M460-VE, GENOS M560-V, GENOS M660-V
まとめ
以上、立形マシニングセンタの特徴やメリット、デメリット等について様々な側面から紹介をしました。立形マシニングセンタは高精度、高速、高効率が求められる現代の製造業において、非常に重要な役割を果たしています。適切な機種を選択することで、生産性の向上や品質の安定を実現することができるため、今回ご紹介した内容を参考に一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
お電話での無料相談はこちら
TEL.0120-536-125
メールでのお問い合わせはこちらinfo@toyo-trading.com