~ものづくり職人たちの町を訪ねて・墨田区編~

日本にある工場のうち99%以上が従業員300人に満たない中小工場です。
1960年には沢山の町工場が建ち、自動車やテレビなどの大量生産品の部品を作り日本の産業を支えていました。

しかし現在、後継者の不足・海外からの部品の輸入・コロナ渦により町工場の減少が続いています。
この問題は、最近ですと昨年秋に「ガイアの夜明け」でも取り上げられていました。

そんな現状に負けず、今も熱いハートでものづくりを続ける町工場について皆様にも是非この熱量を知ってもらいたく、纏めてみました。

今回は東京に絞って墨田区をご紹介いたします!

墨田区業の歴史

浅草から引っ越してきた皮革産業

隅田川や運河の水利を活かして、瓦・染色・材木・鋳物などの地場産業が発達した墨田区。
明治時代には、それまでは浅草にあった皮革が現在の八広へ移動。

また、移住・メリヤス・マッチ・レンガなどの製造がはじまり、近代産業の先駆けとなりました。

減って、増えて、また減って

関東大震災・東京大空襲により、ほとんどの工場が消失。工場数は一時期ガクッと減りました。
しかし震災後はメリヤス、紙製品、裁縫、玩具を中心に、中小企業の集積地となり、終戦後も繊維産業をはじめ、金属や機械などの生産を活発にしました。

さらに高度経済成長期にはどんどんと工場が増え続け、昭和45年にはなんと9,703棟の工場がフル稼働していたそうです。

増え続けた工場は、用地狭小・公害・労働力不足・交通事情の悪化など様々な問題を生んでしまい、昭和45年代中頃には多くの大工場が工場拡張等のため、区外へ移転していきました。こうして残ったものが今の町工場として残り続けています。

墨田区の町工場の特徴

昔からものづくりのまちとして知られている墨田区。今もなお多くの職人たちが伝統の技を継承し活躍しています。

八広は、知る人ぞ知る“革の街”。古くから皮革産業が盛んで、特にピッグスキン(豚皮)のなめし業が有名。
豚皮なめしではこの地区だけで全国シェアの9割を誇るとも言われているんですよ。

大田区の町工場の写真

ゴム工場の背景に、そびえ建つ東京のランドマーク・スカイツリー。
墨田区民はちょっと鼻高々かもしれませんね。

墨田区の町工場の主な位置

墨田区東墨田の荒川沿いに広がる、八広は東京最大の皮革産業集積地。
古くからの工場がそのまま残っており、住宅と混在した街並みはなんだかレトロチックで独特の風情を放っています。

大田区の町工場の写真

もちろん皮革産業以外も営業中。

大田区の町工場の写真

住宅の間に見える長い煙突。住宅と工場の調和を感じさせるなんともこの地域らしい景色ですね。

墨田区にはどんな工場が多い?

従業員数が9人以下の小規模または家内工業的な工場が80%以上です。
主に皮革製品の前工程である皮なめしの工場、油脂製品、農業用肥料といった町工場が立ち並んでいます。

現在の町工場の状況は?

なめしの需要は大きく減り、かつて100軒ほどあった八広の業者も、現在稼働しているのは6軒ほど。

しかも、住工混在の特別工業地域ならではですが、新興住宅やマンションが建ったことにより住民から工場への苦情が寄せられるようになったのです。

そこで区内産業の活性化と住民の理解を得るべく、職人たちは工場見学会を開いたり『革のまちすみだ会』を立ち上げました。

さらに2008年、なめし技術を活用して、日本各地の中山間地域で有害駆除された野生のシカとイノシシの獣皮から新たな産地資源の開発を支援しようという、『MATAGIプロジェクト』を開始。

『MATAGIプロジェクト』はなんと国内唯一の獣皮活用支援事業で、なんと2016年5月には全国160の産地や団体をサポートするような大きな事業に成長しました!

お電話での無料相談はこちら
TEL.0120-536-125

メールでのお問い合わせはこちらinfo@toyo-trading.com

  • WEB無料査定
  • FAX査定
  • LINEでも簡単査定可能!スマホで簡単手軽に!まずはお友達追加はこちら→