~ものづくり職人たちの町を訪ねて・荒川区編~

日本にある工場のうち99%以上が従業員300人に満たない中小工場です。
1960年には沢山の町工場が建ち、自動車やテレビなどの大量生産品の部品を作り日本の産業を支えていました。

しかし現在、後継者の不足・海外からの部品の輸入・コロナ渦により町工場の減少が続いています。
この問題は、最近ですと昨年秋に「ガイアの夜明け」でも取り上げられていました。

そんな現状に負けず、今も熱いハートでものづくりを続ける町工場について皆様にも是非この熱量を知ってもらいたく、纏めてみました。

今回は東京に絞って荒川区をご紹介いたします!

荒川区工業の歴史

荒川は江戸の造幣局

銭貨の製造・発行を行っていた荒川区。

ここで鋳造された銭貨(天保通宝・文久永宝)はなんと8億9000万枚にものぼり全国で使われました!

荒川区は近代産業の先駆けとして、すでに大規模工場が稼働していたのですね。

京浜工業地帯の一翼へと進化

関東大震災後、比較的被害の少なかった荒川区には、中小企業を中心とした多くの工場が建てられました。震災前はまだ農村の面影を残していた三河島・尾久周辺も、ここから急激に都市化していきました。

また、第二次世界大戦後は、印刷・金属製品製造・皮革・衣服等の生活関連産業を中心に、モノづくりのまちとして発展してきました。

高度経済成長期とともにさらに目覚ましい復興を遂げ、昭和40年頃には「工場のまち」として最盛期を迎え、京浜工業地帯の一翼を担うようになります。

荒川区の町工場の特徴

江戸時代からの伝統技術を今も伝承する職人が多数存在し、現在も活躍しているというところも、荒川区の特色の1つとなっています。

街には印刷関連業・金属製品製造業を中心に小さな町工場が立ち並ぶ、古き良き時代の『下町』の様子が浮かんできます。

大田区の町工場の写真

テープベルトおよびコードの製造を行っている”倉壱産業株式会社”。

大田区の町工場の写真

夕日が差し込む商店街に点在する町工場。
だんだん夜に向かう景色は、なんだかノスタルジーですね。

荒川区の町工場の主な位置

水を使うために多くの工場が荒川・中川等の河川沿いにあります。また、荒川区はその約75%が準工業地域。
住・商・工の混在した、いわゆる『下町』です。

荒川区にはどんな工場が多い?

昭和21~40年創業の事業所が最も多く、従業員が30人未満の小規模事業所が全事業所の9割以上を占めています。
金属加工・印刷関連をはじめ、皮革、衣服、自転車、鉛筆、家具などが多い傾向です。

大田区の町工場の写真

こちらも金属加工の工場ですね。

現在の町工場の状況は?

平成3年以降、減少傾向が続いている工場数とは裏腹にマンション開発が相次ぎ、住民は増加傾向にあるそうです。

しかし事業展開・ブランディング推進・職人の支援も手厚く、「荒川マイスター制度」「モノづくりブランド《ara!kawa》」「MACCプロジェクト」など様々な取り組みが行われてます。

特に、MACCプロジェクトでは、新分野に対する支援の拡大、若手経営者・後継者の人材育成、連携ネットワークの強化、などの取り組みも行っております。

さらに昨年、2021年2月には東京商工会議所が「ようこそ!モノづくりのまち あらかわへ」を発行。荒川で現役活躍中の30社の製品や職人、技術についてを纏めているホットな内容の冊子です。この一冊にホットな荒川の職人の今が凝縮され、詰まっています。

お電話での無料相談はこちら
TEL.0120-536-125

メールでのお問い合わせはこちらinfo@toyo-trading.com

  • WEB無料査定
  • FAX査定
  • LINEでも簡単査定可能!スマホで簡単手軽に!まずはお友達追加はこちら→